スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
東京家裁に行きました
品川オフィスの佐藤です。
先日、家事事件の書類作成のご依頼が有り、
その書類の提出に、東京家裁へ行きました。
東京家裁は、簡裁等も入った建物の中にあるのですが、
10月から、地裁・高裁の入る建物と同様に、
この建物に入るときにも、空港のような手荷物検査が必要となりました。
この手荷物検査、従前から裁判所職員と弁護士と検察官は、
バッジ等を見せれば、手荷物検査は不要となっています。
ここで司法書士の私が、地裁に、弁護士の先生と同行すると、
私は手荷物検査の列に並び、弁護士の先生は検査無しで進めるので、
裁判所の中で、少し待ってもらうこともありました。
ところが今般、家裁・簡裁の手荷物検査が導入されたのと同時に、
司法書士でもバッジを見せれば、検査無しの取扱いになりました。
(地裁・高裁の建物でも取扱いが同様になりました)
でも個人的には、わざわざ手荷物検査をするのであれば、
資格等関係なく、入館者全員、検査をしてもいいような気がします(^_^;)
相続・遺言・少額訴訟・裁判書類の作成等のご相談は、
横浜・品川の「司法書士法人齋藤渉事務所」まで。
http://w3110.jp/
先日、家事事件の書類作成のご依頼が有り、
その書類の提出に、東京家裁へ行きました。
東京家裁は、簡裁等も入った建物の中にあるのですが、
10月から、地裁・高裁の入る建物と同様に、
この建物に入るときにも、空港のような手荷物検査が必要となりました。
この手荷物検査、従前から裁判所職員と弁護士と検察官は、
バッジ等を見せれば、手荷物検査は不要となっています。
ここで司法書士の私が、地裁に、弁護士の先生と同行すると、
私は手荷物検査の列に並び、弁護士の先生は検査無しで進めるので、
裁判所の中で、少し待ってもらうこともありました。
ところが今般、家裁・簡裁の手荷物検査が導入されたのと同時に、
司法書士でもバッジを見せれば、検査無しの取扱いになりました。
(地裁・高裁の建物でも取扱いが同様になりました)
でも個人的には、わざわざ手荷物検査をするのであれば、
資格等関係なく、入館者全員、検査をしてもいいような気がします(^_^;)
相続・遺言・少額訴訟・裁判書類の作成等のご相談は、
横浜・品川の「司法書士法人齋藤渉事務所」まで。
http://w3110.jp/
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿